「家の外壁に生えたツタが、いつの間にか壁一面に広がってしまった…」
「見た目は好きだったけれど、建物のためには除去した方がいいと聞いた」
「ツタを剥がしてみたら、無数の跡が残ってしまい、どうすればいいか分からない」
外壁のツタは、緑豊かな美しい景観を演出してくれる一方で、建物の寿命を縮める深刻な問題を引き起こす可能性があります。そして、いざ除去しようとすると、頑固な「ツタの跡」に頭を悩ませる方は少なくありません。
この記事では、そんな外壁のツタに関する悩みを解決する方法をお届けします。
この記事をお読みになれば、あなたの家の状況に応じたツタの跡の除去方法が分かり、美しく健全な外壁を取り戻すことができるでしょう。
景観を彩るツタですが、その生命力は建物を静かに蝕んでいきます。放置することで、具体的にどのようなリスクがあるのでしょうか。
ツタは「気根」と呼ばれる根を壁に張り巡らせ、時には外壁材の小さな隙間やひび割れに侵入します。これが外壁の塗装を剥がし、モルタルやサイディングを傷つける直接的な原因となります。気根が水分を含むことで、冬場には凍害を引き起こし、外壁のひび割れをさらに深刻化させることもあります。
ツタが屋根や窓のサッシ周りまで伸びると、その隙間から雨水が浸入し、雨漏りの原因となることがあります。雨漏りは建物の構造材を腐食させ、大規模な修繕が必要になるケースも少なくありません。
ツタが密集した場所は、湿気がこもりやすく、ゴキブリ、ムカデ、クモなどの害虫にとって絶好の隠れ家となります。これらの害虫が家の内部に侵入してくる可能性も高まります。
外壁の損傷や汚れは、建物の美観を損なうだけでなく、資産価値そのものを低下させる要因となります。将来的に売却などを考えている場合、手入れの行き届いていない印象を与え、マイナスの評価につながりかねません。
ツタを剥がした後に残る、無数の点々とした跡。これが多くの人を悩ませる「ツタの跡」の正体であり、その主成分はツタが壁に張り付くために出す「気根」です。
ツタは気根の先端から炭酸カルシウムを含む接着物質を分泌し、壁の凹凸にがっちりと固着します。これは、単に壁に付着しているだけでなく、化学的に結合している状態に近いのです。そのため、ツタ本体を取り除いても、この気根の跡だけが頑固に残り続けてしまいます。
この跡は非常に強力で、完全に除去するのはプロでも難しい作業です。しかし、適切な方法で根気よく対処することで、目立たなくさせることは十分に可能です。
費用を抑えたい、自分の手でやってみたいという方のために、DIYでの除去方法を解説します。
ただし、DIYで行うのは、脚立を使わずに安全に手が届く範囲に限定してください。2階以上に及ぶ高所作業は、転落などの重大な事故につながる危険性が非常に高いため、絶対にやめましょう。
作業を始める前に、必ず以下の保護具を装着してください。
まず、壁に残っているツタ本体を丁寧に取り除きます。
枯らしてから作業する: 生きているツタは水分を含んでおり、剥がしにくいです。除草剤を根元に散布するか、根元でツタの茎を切り、数週間から数ヶ月放置して完全に枯らしてから作業すると、格段に剥がしやすくなります。
ゆっくりと剥がす: 勢いよく引っ張ると、塗装や外壁材ごと剥がれてしまう可能性があります。壁とツタの間にスクレーパーを入れながら、少しずつ慎重に剥がしていきましょう。
ツタ本体がなくなったら、いよいよ本丸の「跡」の除去に取り掛かります。
これが最も基本的な方法です。スクレーパーや皮すきを使い、跡をカリカリと削り取っていきます。
削り取っても残ってしまう頑固な跡には、トーチバーナーで焼き切るという方法があります。
手順: バーナーの火を跡に直接当て、炭化させます。炭化した跡は、ワイヤーブラシなどで軽くこすると落とすことができます。
繰り返しになりますが、DIYには限界があります。
少しでも作業に不安を感じたり、範囲が広かったりする場合は、無理をせず専門業者に相談することを強くお勧めします。
高所作業や広範囲に及ぶツタの除去は、専門業者に依頼するのが賢明です。費用はかかりますが、安全性、仕上がりの美しさ、そして手間を考えれば、十分にその価値はあります。
業者選びは、仕上がりと満足度を左右する重要なポイントです。以下の点を確認しましょう。
一般的な作業の流れは以下の通りです。
費用は建物の大きさやツタの範囲、作業内容によって大きく変動しますが、一般的な目安は以下の通りです。
これに加えて、足場の設置が必要な場合は別途15万円~25万円程度、高圧洗浄や廃材処分費などが加算されます。外壁塗装も同時に行う場合は、塗装費用も含まれます。複数の業者から相見積もりを取り、費用と作業内容を比較検討することをお勧めします。
苦労してツタを除去しても、根が残っていれば翌年にはまた生えてきてしまいます。除去作業と合わせて、必ず再発防止策を行いましょう。
最も確実で根本的な対策は、地面にあるツタの根を掘り起こして取り除くことです。スコップなどで周辺の土を掘り、根をできる限り取り除きましょう。狭い場所などで物理的に除去できない場合もあります。
根の除去が難しい場合や、念入りに対策したい場合は除草剤が有効です。
種類: 葉から吸収させて根まで枯らす「茎葉処理剤」と、地面に撒いて根から吸収させる「土壌処理剤」があります。状況に応じて使い分けましょう。
注意点:周辺の植木や芝生も枯らしてしまう可能性があります。風のない日に、対象の植物にのみ散布するようにしてください。
製品の注意書きをよく読み、適切な濃度、方法で使用してください。
根を除去した後の地面に、防草シートを敷き詰めるのも非常に効果的です。物理的に光を遮断し、ツタが地面から生えてくるのを防ぎます。
年に数回、建物の周りをチェックする習慣をつけましょう。もし新しいツタの芽を見つけたら、小さいうちに抜き取ってしまうことで、広がるのを未然に防ぐことができます。
外壁材の種類によって、作業の注意点が異なります。
外壁のツタの跡は、見た目の問題だけでなく、建物の健康を左右するサインでもあります。
ツタの跡の除去は、根気のいる作業です。しかし、適切に対処することで、建物の美観と寿命を守ることができます。この記事が、あなたの悩みを解決し、大切な住まいを守るための一助となれば幸いです。安全を最優先し、無理のない計画で、美しく健全な外壁を取り戻しましょう。
※この記事は、一般的な情報提供を目的としたものであり、法律や税務に関する専門的なアドバイスを提供するものではありません。具体的なアドバイスについては、専門家にご相談ください。
data-ad-client="ca-pub-5990057501773150"
data-ad-slot="7432597378"
data-ad-format="auto"
data-full-width-responsive="true">
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
data-ad-client="ca-pub-5990057501773150"
data-ad-slot="7432597378"
data-ad-format="auto"
data-full-width-responsive="true">
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});