サイディングボードは、外壁材として広く普及しています。
耐久性・施工性・デザイン性に優れており、メンテナンスも比較的簡単だからです。
しかし、サイディングボードも経年劣化するため、塗装や張り替えが必要になります。
「塗り替え」と「張り替え」では費用が大きくことなるため、外壁の状態に合わせて修復することが大切です。
まずは、サイディングボードの種類や特徴をご紹介します。
サイディングボードとは、外壁に貼り付けるパネル状の外壁材です。
工場生産のため品質が安定しており、素材やデザインの選択肢が多いため人気があります。
施工しやすく耐久性も高いことから、多くの木造住宅に使われるようになりました。
サイディングボードの素材には、大きく分けて以下の4種類があります。
木質系サイディングボードは、天然の木材を使用した外壁材です。
木質系サイディングボードには、以下のような特徴があります。
木質系サイディングボードは、ログハウスやナチュラルテイストの外壁によく使用されています。
木の温もりや自然を感じる仕上がりを求めている方におすすめです。
塗装によるメンテナンスが必要であり、塗料はクリヤー仕上げとエナメル仕上げの2種類があります。
どちらの場合も3~7年サイクルで塗り直しを行わなければいけません。
塗り直しの時期を逃すと外壁の劣化が早まり、木材が腐食する可能性があるため注意が必要です。
金属系サイディングボードは、金属板と断熱効果のあるウレタンなどの板によってできた外壁材です。
金属系サイディングボードには、以下のような特徴があります。
ガルバリウム鋼板やアルミニウム、ステンレスなどの金属が使用されており、錆びにくく耐久性が高いです。
ただし、長期間の紫外線や雨風によって劣化する可能性があるため、塗装によるメンテナンスが必要です。
塗装は、金属の特性に合わせた専用の塗料を使用し、5~10年サイクルで塗り直しを行う必要があります。
塗り直しの時期を逃すと、金属の色あせや腐食が進み、外壁の寿命が短くなる可能性があるため注意が必要です。
樹脂系サイディングボードは、塩化ビニル樹脂を主原料としたサイディングボードです。
樹脂系サイディングボードには、以下のような特徴があります。
樹脂系サイディングボードは、北米では50年以上の歴史をもつ耐久性に優れた外壁材で、50%近くのシェア率を誇っています。
日本でも普及し始めており、とくに北海道などの寒い地域では徐々に普及しつつあります。
樹脂系サイディングボードは、ログハウスやコテージ、アメリカンスタイルの外壁によく合います。
樹脂系サイディングは塗装を前提としておらず、劣化や破損した箇所の外壁材を交換するのが一般的です。
塗装をする場合は、樹脂系サイディングに適した塗料を使用し、5~10年サイクルで塗り直しを行う必要があります。
塗装をしない場合は、軽い汚れなら水洗いで落とすことができます。
窯業系サイディングボードは、セメントと木材繊維などを薄い板状に加工し、窯で高温焼成した外壁材です。
窯業系サイディングボードには、以下のような特徴があります。
窯業系サイディングボードは、塗装も可能ですが、基本的には外壁材の張替えで対応します。
塗装をする場合は、窯業系サイディングに適した塗料を使用し、10年に1度は塗り直しを行う必要があります。
塗り直しの時期を逃すと、色あせや塗膜のひび割れが進み、外壁の劣化が早まります。
塗装をしない場合は、定期的に水洗いや汚れの除去を行うことで、外壁の美しさを保つことができます。
種類 | 耐久性 | 耐汚性 | 断熱性 | 防水性 |
---|---|---|---|---|
木質系サイディングボード | ◯ | △ | ◯ | ◯ |
金属系サイディングボード | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
樹脂系サイディングボード | ◎ | ◯ | △ | ◎ |
窯業系サイディングボード | ◯ | ◎ | ◯ | ◎ |
サイディングボードのデザインは、シンプルなものから個性的なものまで豊富な種類があります。
自分の好みや家のテイストに合わせて、サイディングボードを選ぶことができます。
また、サイディングボードは外壁材としてだけでなく、雨樋やフェンスなどの建材としても使用されています。
さまざまな用途に使える便利な外壁材なのです。
どっちがお得!?
サイディングボードの塗り替え費用の相場は、1㎡あたり2,400円~3,200円です。
塗料の種類により、見積もり価格に違いが生じます。
広く使われているのは、「ウレタン系」または「シリコン系」の塗料です。
耐久性に優れており、価格も平均的だからです。
一方で、アクリル系は耐久性が低く、フッ素系の塗料は価格が高価であるため、それほど多く使われていません。
種類 | 価格 | 特徴 |
---|---|---|
アクリル系塗料 | ◎ | 安価だが耐久性が低い |
ウレタン系塗料 | ◯ | 価格と耐久性のバランスがよい |
シリコン系塗料 | ◯ | やや高価だが耐久性に優れる |
フッ素系塗料 | △ | 耐候性に優れるが価格が高い |
また、塗料以外にかかる費用も見逃せません。
具体的には、以下の内容が外壁塗装の見積もり金額に含まれる内容です。
これらの要素を考慮すると、サイディング外壁の塗装費用の目安は以下のようになります。
項目 | 割合 | 単価(円/㎡) | 計(円) |
---|---|---|---|
足場代 | 20% | 1,000 | 300,000 |
高圧洗浄 | 10% | 300 | 100,000 |
養生 | 10% | 200 | 50,000 |
シーリング | 10% | 300 | 100,000 |
塗装代(ウレタン系) | 40% | 1,500 | 600,000 |
廃棄物処理 | 10% | 200 | 50,000 |
合計 | 100% | - | 1,200,000 |
※この表はあくまでも一例であり、実際の費用は建物の状況や業者によって異なります。
また、塗料の種類や単価も変わる可能性があります。
例えば、シリコン系塗料を使う場合は、単価が2,000円/㎡となり、塗装代が800,000円となります。
サイディング外壁の塗装費用は、建物の面積や形状、素材や状態などによって大きく異なります。
そのため、正確な費用を知るためには、複数の業者から見積りを取ることが重要です。
見積りを取る際には、以下の点に注意しましょう。
どっちがお得!?
サイディングボードの塗り替えにおける、メリットとデメリットをご紹介します。
サイディングボードの塗り替えのメリットは、以下のとおりです。
耐久性に優れるサイディングボードですが、他の外壁材と同じで月日とともに劣化します。
色あせや汚れ、雨による黒ずみが目立つようになります。
また、外壁の色が明るい場合には「藻」が生えている様子が見受けられるようになるのです。
<サイディングボードの塗り替えをすることで、家の外観は見違えるほど明るくなります。
外観がきれいになると気分も良くなりますので、毎日を明るい気持ちで過ごすことができるでしょう。
サイディングボードの塗り替えをすると、外壁の耐久性を向上させることができます。
塗料に含まれる成分が外壁表面をコーティングすることで、風雨や紫外線から家を守ってくれるのです。
塗り替えをおこなわずに放置してしまうと、風雨の影響を外壁材が防ぎきれなくなり家屋の老朽化が一気にすすみます。
定期的に外壁のメンテナンスをおこなうことで、長期にわたって家を守ることができるのです。
サイディングボードの塗り替えをすると、断熱性を高めることになります。
塗料には断熱効果に優れた成分が入っているからです。
断熱効果が高くなると、室内の快適さが大きく改善します。夏の暑さを和らげ、冬の冷たい空気の影響を受けにくくなるからです。
一年を通して気候の影響を受けやすい日本では、外壁の塗り替えをおこなうことは非常にメリットが大きいのです。
サイディングボードの塗り替えをおこなうことで、家の耐火性を向上させることができます。
もともとサイディングボードには難燃性の素材が使われているのですが、外壁表面の劣化が進むとコーティング効果が薄れてしまいます。
定期的に塗り替えをおこなうことで、サイディングボードの難燃性能を維持することができるのです。
サイディングボードの塗り替えのデメリットは、以下のとおりです。
サイディングボードの塗り替えには、それなりの料金がかかります。
外壁材の種類のよって使える塗料はことなりますし、耐久性を上げるには高価な塗料を選ぶ必要があるのです。
しかし、サイディングボードを張り替えることに比べれば費用をおさえることができます。
具体的には、4割~5割程度安くすることができるのです。
新築から20年以上経過している場合はサイディングボードの張り替えを推奨しますが、10~15年ごとに塗り替えをおこなえば、長期にわたって家を守ることができます。
サイディングボードの塗り替え作業には、一定の工事期間が必要となります。
天候にも影響を受けるため、短期間でスムーズに工事が完了することが少ないからです。
サイディングボードの塗り替えにかかる期間は、最低でも10日はかかると思ってください。
塗料が乾燥しにくい冬場であれば、3週間以上かかることも珍しくありません。
サイディングボードの塗り替えには、環境に配慮した安全な塗料が使われています。
これは、塗料の製造メーカーに対して国が厳しいガイドラインを設けているからです。
とはいえ、塗料には長期にわたって性能を維持するためにさまざまな成分が配合されています。
なかでも気になるのは、シンナー臭ではないでしょうか。
塗り替え工事においては、「騒音」だけでなく「臭い」に関するトラブルが非常に多く報告されています。
周辺住宅への影響は思わぬトラブルの原因となりますので、工事に入る前に必ず対策しておくことが大切です。
サイディングボードの塗り替えをおこなうメリットは大きいですが、一方ではデメリットについても理解しておく必要があります。
どっちがお得!?
サイディングボードの張り替え費用は、1㎡あたり8,000円〜18,000円が相場です。
サイディングボードの種類や施工面積によってことなります。
木材系や窯業系、樹脂系や金属系など、外壁材の種類はとても豊富です。
そのため、外壁材の価格が張替え費用全般に大きく影響しているのです。
また、住宅の大きさによって異なります。施工面積が大きくなれば、当然のことで費用も高くなるのです。
張り替え費用を抑えるには、施工箇所を必要最小限におさえることが大切です。
施工業者に相談するにあたっては予算について伝えておき、最適な施工内容を見極めるためにも、複数の業者に見積もりを取ることで費用をおさえることもできます。
どっちがお得!?
サイディングボード張り替えのメリットは、以下のとおりです。
サイディングボードを新しい種類に張り替えると、住宅のバリア性能は飛躍的に伸びます。
さまざまな外壁材が研究されており、新しい種類ほど高性能で価格もお手頃なのです。
サイディングボードの張り替えは、家の外観をリフレッシュする方法として最適です。
外壁材を新調することで耐久性が格段にあがり、あなた自身の気持ち前向きになるはずです。
サイディングボードの張り替え工事により、外観のイメージを一変することができます。
サイディングボードは豊富な色と形が揃っているため、デザインを一新することができるのです。
サイディングボードの張替え工事は、他の外壁材に比べて施工が比較的簡単です。
短期間で外観をリフレッシュできるので、工事期間のストレスも最小限で済みます。
サイディングボードの張り替えをおこなうと、メンテナンスの頻度を大幅に減らすことができます。
どんな外壁材も施工後10年から15年で塗り替えが必要になります。
外壁材を新品に変えれば次回メンテナンスまでの期間を大幅に延ばす事が可能です。
20年以上は修繕する必要がなくなるでしょう。
新築から20年以上が経過していたり、前回の塗り替えから10年以上が経過したりという状況であれば、張り替えをおこなうメリットは大きい大きいです。
サイディングボード張り替えのデメリットは、以下のとおりです。
サイディングボードの張り替えには、塗り替えるより料金がかかります。
外壁材の種類のよってことなりますが、4割~5割程度は高くなるとお考えください。
サイディングボードの張り替えをおこなう場合、新しい外壁材の購入だけでなく古い外壁材を撤去する費用もかかります。
建築資材の処分にもお金がかかりますので、塗り替えるより高くなってしまうのです。
しかし、新築から20年以上経過している場合は、塗り替えるより張り替えることをおすすめします。
外壁材の耐久性も失われているため、新しい外壁材に張り替えたほうが長期にわたって家を守ることができます。
サイディングボードの張り替えには、一定の工事期間が必要となります。
足場の設置や撤去にも時間がかかるため、全体では14日~20日程度は必要となります。
工事のあいだは家の外周を足場の鉄骨やシートで覆いますので、室内の採光や洗濯物の乾燥などで不便を感じるはずです。
どんな工事にもいえることですが、快適さを手に入れるためには一定の我慢が必要であることを理解してください。
サイディングボードの張り替え作業は、古い外壁材の撤去が必要となるため騒音や粉塵が発生します。
工事期間は騒音のため落ち着けませんし、近隣住民の方への配慮も必要となります。
塗り替えと違って臭いなどのストレスはありませんが、騒音や粉塵による苦情を想定して事前に対策しておくことが必要です。
サイディングボードの張り替えには、塗り替えするより費用も時間もかかります。
予算によっては、塗り替えと張り替えを複合的におこなう方法もあるため、施工業者に相談してみてください。
どっちがお得!?
サイディングボードの張り替えは、DIYでおこなうことができます。
しかし、下地材の取り付けやサイディングボードの張り付けなどは専門的な技術が必要です。
また、サイディングボードの種類や面積によっては、DIYでおこなうことが難しい場合もあります。
サイディングボードの張り替えをDIYでおこなう場合は、事前に下調べをおこない、必要な工具や資材を揃える必要があります。
また、安全に作業を行うためには「ヘルメット」や「安全帯」などの安全装備を準備する必要もあるでしょう。
ただし、基本的には専門業者に依頼することをお勧めします。
専門の業者に依頼することで、安全に作業をおこうことができ、仕上がりも綺麗に仕上がります。
どっちがお得!?
サイディングボードの塗り替えや張り替えについて、よくある質問と回答をまとめておきます。
サイディングボードの塗り替えと張り替え、どちらを選んだ方がいいですか?
サイディングボードの塗り替えと張り替え、どちらを選ぶかは、サイディングボードの状態や予算によって異なります。
サイディングボードが劣化していない場合は、塗り替えるだけで十分に性能を維持することができます。
しかし、サイディングボードが大きく劣化している場合は張り替えが必要になります。
一般的に、塗り替えの費用は張り替えの費用よりも安価です。予算が限られている場合は、塗り替えを検討するとよいでしょう。
サイディングボードの塗り替えや張り替えはいつ頃行えばいいですか?
サイディングボードの塗り替えや張り替えは、サイディングボードが劣化し始める前におこなうことが大切です。
劣化が進行する前にメンテナンスすることで、費用をおさえながら外壁をリフレシュできるからです。
一般的に、サイディングボードの塗り替えは10年~15年、張り替えは20年~30年ごとにおこなうことをおすすめします。
どっちがお得!?
サイディングボードの外壁塗装費用は、平均的に60~100万円程度の費用がかかります。
しかし、費用はサイディングボードの種類や塗料の種類、工事方法や業者によって違いがあります。
見積もりを取る際は複数の業者で比較することがポイントです。
今回紹介した特徴や費用相場をふまえて、快適なサイディングボードの外壁塗装工事を行いましょう!
どっちがお得!?
※この記事は、一般的な情報提供を目的としたものであり、法律や税務に関する専門的なアドバイスを提供するものではありません。具体的なアドバイスについては、専門家にご相談ください。